日本患者会情報センター

トップページ>患者団体マッチングデータベース>東京都精神障害者団体連合会 - 患者団体マッチングデータベース

患者団体情報

東京都精神障害者団体連合会

所在地東京都新宿区高田馬場 担当者宮澤 秀一(事務局長)
対象疾患 セルフセルプグループ支援、こころ・精神
対象年齢乳幼児・小児・学童、思春期・青年期、成人
URL -

概要

団体の運営代表者
佐藤 一幸(代表)
代表者プロフィール
主な活動者
宮澤 秀一(事務局長) 高梨 文雄(副代表・会計)
主な活動者プロフィール
団体設立経緯と目的
1988年11月の「ハートイン・東京大会」を契機として結成された。自助グループ同士の横のつながりがほしい。一人ぼっちの精神障害者をなくしたい。また、活動に参加した一人ひとりの成長を目指している。この活動が「精神病」に対する偏見をなくし、差別を撤廃させる契機になることを願っている。
団体の種別
任意団体
設立年
1988年
支部数
0
活動範囲
東京都
会員種別
正会員、賛助会員
その他会員種別
団体会員・賛助団体会員
会員数
約1000
会員の条件
罹患患者、罹患患者の家族
地域・年齢・医療機関・その他
の限定
顧問医の人数
0
顧問医の名前と肩書
活動における顧問医の役割
所属団体自由記入
全国精神障害者団体連合会(略称:全精連)
会則有無

ページのTOPに戻る

運営・活動内容

理事会の開催
年12回
活動理念の明文化
あり
会員に対する会計報告
年1回
会費収入の割合
40%
その他の収入
上記以外の収入
関係者からの寄付、一般団体からの助成等
会員以外で活動を特に
支援してくれる個人・団体
その他団体
東京都精神保健福祉民間団体協議会
具体的な支援内容
年15万円の助成。共に活動している。
会員同士の交流会の実施
定期的:30回  
相談事業の定期実施
定期的:100回
相談件数
年299回
会員へのニュースレターの
発行
【紙】定期的:年5回
会員以外からの問合せの対応
電話、電子メール
その他の対応
面接、郵便

ページのTOPに戻る

社会への働きかけ

調査研究事業の実施
臨床試験への協力
その他
平成14年、全精連東京大会を開催。平成18年に全精連からの委託として「主治医とのつきあい方」というテーマでミニ・シンポジウムを開いた。
患者の実態やニーズを
把握するための活動
患者からの相談に応じている
患者を対象とした集まりを開催している
患者の実態やニーズを把握する調査研究を行っている
その他
社会への発信
ニュースレターを一般向けに配布している
パンフレット等を独自に作成している 書籍等を出版している
その他
医学情報の入手先
一般向け書籍、雑誌、テレビ等マスコミの情報
その他
都精民協の運営委員会

ページのTOPに戻る

患者代表としての参加経験

学会への参加

所属学会
なし
過去に学会で
展示や発表を行った経験
なし
診療ガイドライン作成の場
への参加経験
なし
診療ガイドライン作成の場
への参加の意思と理由
要請があれば積極的に参加すべき

医療政策への参加

医療政策への参加経験
都道府県主催の審議会・その他の会議に常任の委員として参加(2003年、2004年、2005年、2006年)。
会議の種類
審議会、その他
主催者
都道府県
参加の立場
常任の委員
医療政策への参加の
意思と理由
要請があれば積極的に参加すべき

医療機関への参加

医療機関の運営への
参加経験
なし
種別
参加の立場
医療機関への参加の
意思と理由
要請があれば積極的に参加すべき

医育機関への参加

医育機関の教育への
参加経験
2003〜2007年の年1回、埼玉県立大学作業療法学科3年生に講演(加藤朋子先生からの依頼を受けて)
種別
医療技術系学部・専門学校
参加の立場
講演の講師
医育機関への参加の
意思と理由
要請があれば積極的に参加すべき

ページのTOPに戻る

その他

現在特に力を入れて
取り組んでいること
月・金13時〜17時のピアカウンセリング、TKS(体験交流集会の略)、ニュースレター発行、定例会。
今後取り組んでいきたいこと
街中に独立した事務所を設け、当事者が気軽に集える場にしたい。
団体の概要、活動内容が
わかるリーフレット、
メルマガ等の有無と入手方法
電話・FAX・メールをいただければ、即お送り致します。また、会員になられるとニュースレターが届きます。
マスコミの取材を受けた
経験
自立支援法について、雑誌の記者のかたに計4回の取材を受けた。その文章は後に本になった。私たちを取りまく環境の厳しさをわかっていただき、世に訴えていただけたのは有意義だったと思っている。

ページのTOPに戻る

ページのTOPに戻る