トップページ>患者団体マッチングデータベース>特定非営利活動法人 静岡県難病団体連絡協議会 - 患者団体マッチングデータベース
患者団体情報
      
                
                特定非営利活動法人 静岡県難病団体連絡協議会
                    
                        | 所在地 | 静岡市駿河区有明町 | 担当者 | 野原 正平(理事長) | 
|---|
                        | 対象疾患 | 難病、子ども | 
|---|
                        | 対象年齢 | 乳幼児・小児・学童、思春期・青年期、成人 | 
|---|
                        | URL | - | 
|---|
                    
                 
                
                
                
                概要
                    
                        - 団体の運営代表者
- 大石 眞裕 (理事長  )
                        - 代表者プロフィール
                        - 主な活動者
-  
                        - 主な活動者プロフィール
-  
                        - 団体設立経緯と目的
- 難病・慢性疾患患者・家族の医療、療養条件、福祉の向上を目的に1983年に設立。2005年にNPO法人に。地域の難病ケアシステム構築(現在静岡市と浜松市)を県域的に広めるために努力中。関連職能団体、マンパワーの連携をつくり、現在約400名のネットワーク。
                        - 団体の種別
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
                        - 設立年
- 2005年
                        - 支部数
- 20
                        - 活動範囲
- 静岡県
                        - 会員種別
- 賛助会員
                        - その他会員種別
                        - 会員数
- 7500
                        - 会員の条件
- 罹患患者、罹患患者の家族
                        - 地域・年齢・医療機関・その他
 の限定
                        - 顧問医の人数
- 0
                        - 顧問医の名前と肩書
-     
                        - 活動における顧問医の役割
- 顧問ではないが、連携している医師は約100人。保健師・看護師約100人。
                        - 所属団体自由記入
- 全国難病・家族団体協議会
                        - 会則有無
- あり

                 
                
                
                運営・活動内容
                    
                        - 理事会の開催
- 年6回
                        - 活動理念の明文化
- あり
                        - 会員に対する会計報告
- 年1回
                        - 会費収入の割合
- 5%
                        - その他の収入
- 一般の人からの寄付、補助金、助成金
                        - 上記以外の収入
- 赤い羽根共同募金受配
                        - 会員以外で活動を特に
 支援してくれる個人・団体
- 医療機関 医師(顧問医を除く) 地方自治体 国の行政機関(厚生労働省など) 民間企業
                        - その他団体
- 学校法人
                        - 具体的な支援内容
- 難病相談・支援のネットワークを構築。多職種の協働で活動している。
                        - 会員同士の交流会の実施
- 不定期:約30回
                        - 相談事業の定期実施
- 定期的:6回  
                        - 相談件数
- 年2148回
                        - 会員へのニュースレターの
 発行
- 
                            【紙】定期的:年2回  不定期:年3回 
 【電子メール】定期的:0回  不定期:0回
                        - 会員以外からの問合せの対応
                        - その他の対応
- 来所・面接

                 
                
                
                社会への働きかけ
                    
                        - 調査研究事業の実施
- €ALS患者の在宅実態調査(アンケート)のまとめと考察  吸引にかかわる研修−ヘルパーの意識調査・アンケートと考察 ¡全国難病支援センター設置、活動状況の特徴・アンケートと考察 ¤全国難病支援センター相談件数の数え方についてのアンケートと考察
                        - 臨床試験への協力
- —
                        - その他
- €地域での難病ケアネットワークの構築  県域的難病ケアシステムの構築 ¡就労支援
                        - 患者の実態やニーズを
 把握するための活動
- 患者からの相談に応じている
 患者を対象とした集まりを開催している
 医師、看護師等と情報交換を行っている
 患者の実態やニーズを把握する調査研究を行っている
                        - その他
                        - 社会への発信
- インターネットのホームページを出している
 パンフレット等を独自に作成している
 一般向けの催しものを開催している
 署名活動やデモを行っている
                        - その他
                        - 医学情報の入手先
- 会員の罹患患者
 会員の看護師
 会員以外の臨床医師
 会員以外の看護師
 不定期な学会への参加
                        - その他
- インターネット(難病情報センター)

                 
                
                患者代表としての参加経験
                    学会への参加
                    
                        - 所属学会
- なし
                        - 過去に学会で
 展示や発表を行った経験
- 日本在宅医学会・日本健康福祉政策学会で計3回発表
                        - 診療ガイドライン作成の場
 への参加経験
- なし
                        - 診療ガイドライン作成の場
 への参加の意思と理由
- —
医療政策への参加
                    
                        - 医療政策への参加経験
- 2005年、難病相談支援センター立ち上げについての県懇話会に参加(計5回)。 2004年〜2006年、全国難病センター研究会・研究班で主に地域ケアシステムに関して計8回発表。
                        - 会議の種類
- 検討会、研究会
                        - 主催者
- 都道府県、厚生労働省
                        - 参加の立場
- その他
                        - 医療政策への参加の
 意思と理由
- 自らアピールして積極的に参加すべき
医療機関への参加
                    
                        - 医療機関の運営への
 参加経験
- なし
                        - 種別
                        - 参加の立場
                        - 医療機関への参加の
 意思と理由
- 自らアピールして積極的に参加すべき
医育機関への参加
                    
                        - 医育機関の教育への
 参加経験
- 2004年〜2006年、ネットワークメンバーの依頼で、県立大学看護学部、国立浜松医大看護学部、県立大短期大学部看護学科、日赤看護学校、県(人材養成室の)看護教員講座で計10回くらい講演。
                        - 種別
- 看護学部・看護学校
                        - 参加の立場
- 講演の講師
                        - 医育機関への参加の
 意思と理由
- 要請があれば積極的に参加すべき

                 
                
                その他
                    
                        - 現在特に力を入れて
 取り組んでいること
- 各種の複雑な公的制度や施設の利用支援・調整。 相談力量の向上。谷間を埋める施策の創出。就労支援。自力財源の拡充。
                        - 今後取り組んでいきたいこと
- —
                        - 団体の概要、活動内容が
 わかるリーフレット、
 メルマガ等の有無と入手方法
- 静岡県難病相談支援センターのホームページ(http://www.spcc.or.jp/)を参照してください。
                        - マスコミの取材を受けた
 経験

                 
                
             
    
    
 
 
 
     